アジングができる振り出し竿
販売までの進捗状況、11/10現在
試作品製作フィールドテスト
お問い合わせフォームを作る(多分公式ライン)
販売システムを考える(多分ラクマ)
1ロット分しかないので受注システムを考え ...
釣竿の基本構造はいまだに竹であるらしい
日本複合材料学会誌に掲載された記事で面白い物を見つけたので、なるほど!と思ったことをまとめました。その記事の作者は当時のダイワ精工(株)フィッシング生産本部技術開発グループの黒川智弘という方です。手っ取り早く原文が読みたい方はこちらに ...
釣り糸の素材と特徴一覧と用語解説
釣り糸の素材の種類と特徴を一覧にしました。よく使われる基礎知識も簡潔に解説しました。
ナイロンライン(ポリアミド)ナイロンラインは強度がPEラインの次に高く結節強度は最も高い、さらにしなやかで扱いやすく瞬間的な力にもめっぽ ...
釣竿の素材と構造
釣竿は竹、グラスロッド、カーボンロッドというふうに進化してきました。
現在はカーボンロッドが主流で、グラスロッドはあえてグラス素材の特徴を活かしたい場合の特殊な用途に使用されています。
カーボンロッ怪しい激安PEラインは買ってはいけない。
怪しい激安PEラインとはアマゾンで検索すればわんさか出てくるあれです。あれは超低品質ですし、言っていることが殆ど嘘ですので買わない方がいいです。
なお、情弱の方は救いようがないですので、怪しい激安PEラインをおすすめしてい ...
fujiガイドの種類素材と特性一覧
ファズライトやSINやアルコナイトなど、日本未発売の物についても詳しく解説しました。もちろん日本で発売されているものも全て一覧にまとめました。ここをみれば富士ガイドの素材と特性がひととおり分かるようになっています。お役にたてれば幸いで ...
アルコナイトガイドとは
アルコナイトガイドとは”O”リングよりちょっといいガイドという位置付けのガイドです。日本で売っていないので謎だらけです。
メーカーに問い合わせたり、外国のサイトで調べたりしました。この記事がお役に立 ...
【ポケビッツ改造2/3】延長グリップを組み立てる。パイプシートやEVAグリップを接着
今回はパイプシートとEVAのリアグリップをブランクスに接着して、延長グリップシステムを完成させます。
振り出し竿やポケビッツに限らず釣竿のグリップを改造する方法になりますので、ロッドを自作改造される方の参考になると思います ...
最大ドラグ力と実用ドラグ力の意味
はっきりしないのでダイワとシマノに問い合わせました。厳密に解説しましたので少しややこしいかもしれませんが、スッキリしたい方は読んでください。
最大ドラグ力、実用ドラグ力とは最大ドラグ力とは、スペック表の糸巻き量までラインを ...
ダイワザイオンとザイオンVとDS5とDS4の違い
ZAIONとはダイワ独自の熱可塑性炭素繊維強化樹脂のことで、略してCFRTP(Carbon Fiber Reinforced Thermo Plastics)と呼ばれるものです。
炭素繊維を多く含有しているほど強度に優れ、 ...