ど初心者のためのリールの基礎知識
初心者釣りナビTOP > ど初心者のためのリールの基礎知識
ど初心者のためのリールの基礎知識
リールはかなり複雑ですので間違えた知識のをずっと信じ込んでいるベテランの方もいます。初心者の方はせっかくですので最初からしっかりとした正確な知識を身に着けておきましょう。
リールの種類、スピニングリールと両軸リール(ベイトリール)とは
リールには大きく分けてスピニングリールと両軸リールの二種類があり、両軸リールの種類の中にルアー釣りに使うベイトリールがあります。両軸リール、ベイトリールは扱いが難しいので初心者はスピニングリールを使うことになります。
両軸リールの意味
「両軸リール」の「両軸」とは一つの軸を両端で支えているという意味です。
対してスピニングリールは本体から突き出た棒にスプールが刺さっているだけなので両軸ではありません。
なお、この言葉は釣り業界特有の言葉であり、一般的に使われる言葉でも物理に出てくる言葉でもありません。ちなみに建築用語では両軸のような構造を「両端固定梁」、スピニングの図のような構造を「片持ち梁」といいます。スピニングリールを片持ち軸とは言いませんが、なんとなくそんなイメージです。
初心者はスピニングリールを使うべし
ベイトリールは投げるのがとても難しく、またサビキ釣りのように下に垂らすだけで投げる必要のない釣りでも親指を上手く使ってスプールを操作しないとすぐにスプールから糸が飛び出しもじゃもじゃになって絡んでしまいます。ですので初心者はまずスピニングリールで釣りを始めることになります。
スピニングリールの各部位の名称

➀リールフット
竿にくっつける部分
➁ハンドルノブ
ハンドルを回すときに掴む部分
③ハンドル
ハンドルノブとアームの部分を含めて、全体をハンドルと言います
④ボディー
⑤スプール
糸を巻くところ
➅ローター
⑦ラインローラー
⑧ベール
針金みたいな部分をベールと言います。
⑨ドラグノブ
ベイトリールの各部位の名称
ベイトリールは正式にはベイトキャスティングリールと言います。主にルアー釣りに使われますがうまく投げられるようになるまでかなりの練習が必要なので初心者には向きません。

➀サイドプレート
ベイトリールの場合はここを開けてスプールを取り出します。ベイトリールはメインフレームとサイドプレートとギア側サイドプレート(ハンドル側サイドプレート)に分かれます。単にサイドプレートといった場合はほとんどの場合この部分を指します。ちなみにダイワはハンドル側のサイドプレートと明確に区別するためにセットプレーと言っていたりします。
➁クラッチ
ここを下に押すことによってスプールが回転できる状態になり糸を出すことができます。「クラッチを切ってスプールをフリーにする」といった表現をします。
③スプール
糸を巻くところです。
④ドラグノブ
ドラグを調節するところです。ベイトリールのドラグは星の形をしているので大昔はスタードラグリールと呼ばれる場合もありましたが今はほとんど聞きません。
⑤メカニカルブレーキ
ここを回すことによってスプールを微妙に締め付けて、スプールがフリーの状態のときに回転にブレーキをかけます。軽い力でスプールが回転しすぎると、糸は出ていないのにスプールだけが高速で回転してしまい糸がもじゃもじになって絡んでしまうからです。この糸がもじゃもじになって絡んでしまうことを「バックラッシュ」と言います。
➅ハンドルノブ
ハンドルを回すときにつまむ部分。

⑦ギア側サイドプレート
ベイトリールはメインフレームとサイドプレートとギア側サイドプレートに分かれます。呼び方はいろいろあって、ギアボックスと言ったりもします。なおベイトリールは左ハンドルであれ右ハンドルであれハンドル側がギアボックスになっています。
⑧レベルワインダー

左右に往復運動して、糸をスプールに均一に巻きます。
⑨リールフット
竿にくっつける部分です。
⑩フレーム
ベイトリールはメインフレームとサイドプレートとギア側サイドプレートに分かれます。メインフレームという言い方もします。
ドラグとは
強い力で糸が引っ張られると、糸が切れないようにするためや竿が折れないようにするためにスプールが回転して糸が出ていきます。この仕組みや機構全体をドラグといいます。ドラグという部品があるわけではありません。ドラグは調整できるようになっていてドラグノブを回すことによって弱くしたり強くしたりできます。調整できるのですから当然最大値もありまして、それを「最大ドラグ力」といいます。
シマノは「実用ドラグ力」という考え方も採用しています。もっと詳しく↓